風景2,ニシの浜の小さなオブジェ
オブジェ
<物体の意>
現代芸術の手法のひとつ。
日用の既成品・自然物などを、本来のその機能やあるべき場所から分離し、
そのまま独立した作品として提示して、
日常的意味とは異なる象徴的・幻想的な意味を与えようとするもの。
1999年7月
波照間島。
夏の日差し。
ニシの浜には十数人の人々が泳いだり、波打ち際を歩いたり、思い思いに「波照間ブルー」の海を楽しんでいる。
ここ何年かでニシ浜を訪れる人もずいぶん増えたな。
などと年寄りくさい事を考えながら、海辺近くの東屋でオリオンビールと司馬遼太郎を楽しむ。
ふと、近くにある木々の中に何か「白いもの」がある事に気がついた。

なんだろう。

近寄って見るとちょっとした「オブジェ」だった。
たぶん、海辺に落ちていたものを寄せ集めて作ったのだろう。
珊瑚の死骸と海辺に打ち上げられた発泡スチロールの破片を荒い糸で組み合わせた小さなオブジェ。
その下に置かれた石には何人かの名前が油性のペンで書かれていた。
日付は6月。
このオブジェもこのうちの誰かがここで過ごした時間の記念に残したものだろう。
細工はなかなかのものだ。
が、このささやかな「美術品」も一ヶ月とは持たないだろう。
台風が来ればこの浜には4、50メートルの風が「叩きつける」。そんな風の中で、この華奢な飾り物が持つはずがない。
ひと夏限りの運命。
どこか、はかないものを感じてこのオブジェを透してニシ浜の風景を撮った

2000年5月  
煙ったような春の温かさの本土から、日差しが照りつける「夏」の波照間へ。
いつものように東屋に座り込む。
コールデンウィークなのでニシの浜にも随分と人がいる。
暗い色の服を着た年配の人たちもさすがに「夏」の日差しには耐えられないようだ。
シャツ姿で白い砂浜を歩いている。
私はいつものようにオリオンビールと司馬遼太郎。
去年の夏に見たあの小さなオブジェが気になった。

近づくと・・・。

残っていた。
確かにはじめて見た時よりは崩れていたが、すこしなりとも原型をとどめている。
これだけでもたいしたものだ。
台風の猛威にも耐えていた小さなオブジェ。
ただ、オブジェの下に置かれていた名前を書いた石は消えていた。
台風から生き残ったこの華奢な飾り物に、すこしばかりの敬意をこめてシャッターを切った。

2000年11月
オリオンは持って来なかった。
司馬遼太郎もない。

強い北からの風。暗い空。
人影はない。
こういう風景のニシ浜を知らないわけじゃない。
むしろ、私の知っているニシ浜はこんな感じの方が多い。
だが、いつもと違う。
足元に黄色いビニールテープが落ちていた。
「沖縄県警」と書いてある。

あのちいさなオブジェはどうなっただろう。

オブジェは木々にからまり何者であったかわからないほどに崩れていた。

ふと思った。

これを作った旅行者は今、何をしているのだろう。
自分が作ったこのちいさなオブジェの事を覚えているだろうか。
それとも日々の事柄の中で忘れてしまったのだろうか。

オブジェである事をやめた珊瑚の死骸が、風に揺れていた。