風景1,綱を引く |
くす玉が割れて色とりどりの紙吹雪が散る。
太鼓や銅鑼の音がさらに高く響き、通りを埋め尽くす人の波が動いた。
|
 |
直径1メートル以上はある綱が数千人の人々によって引かれる。
傍観していた私も思わず体が動いた。
見物は止めた。私も綱を引こう。
|
 |
群集のさまざまな掛け声が次第に一つなって「えいえい」と聞こえる。
Tシャツ姿の観光客。
エイサー姿の若者達。
老いも若きも、子供も女性も、日本人も外国人も。
大綱に群がり、これを引く。
綱の上にまたがった男が威勢を掛ける。
|
 |
それに答えるように綱を引く、綱を引く。
10月。だが、暑い。
汗が飛び散り、手が滑る。
綱は動かない。お互いに譲らない。
「引けぇ」
誰とも知れない掛け声に誰とも知らない人々が答える。
「おぉ!」
|
 |
10分以上、この大綱引きはつづいた。
が、結局引き分け。
綱引きの終わりをつげる声。
銅鑼と太鼓を打ち鳴らされる。指笛が鳴り、喚声が上がる。
そして、人々は今度は引いていた綱を切り始めた。
わら束で編まれた縄を更に束ねて作られたこの大綱のわら縄は縁起のよいものらしい。
わら縄を切り取る為のナイフを持参している用意のいい者もいる。
私も米兵の後ろについて1メートルほどのわら縄をもらった。
この陽気な米兵はアーミーナイフで乞われるがまま、人々にわら縄を切っては手渡している。
祭りは終わった。
夕暮れた大通りを歩く。風が涼しい。
早く、オリオンが飲める場所へいこう。 |
 |
 |