東京から石垣島まで約3時間。
石垣島の離島桟橋から西表島の船浦港まで高速船で約一時間。
船浦港から白浜という集落までさらにバスで約三十分。
そして、その白浜港から小さな連絡船で約十五分。
そこに「舟浮」という集落がある。
観光ガイドにもめったに載っていない。時より十数行程度取り上げられる時があるが、その時には「秘境」とか「道のない集落」などという言葉が冠される集落である。
鳩間島から上原港に上陸した私は、そのまま舟浮集落へ向おうとしていた。
上原から白浜まで車以外の交通手段はない。バスは通っているものの時間が合わない。
結局、タクシーを呼ぶことにした。
大きな西表島を走る数少ないタクシーが押さえられるかどうか不安だったが、電話連絡するとなんとか手配してもらえる事になった。
上原から白浜までタクシーで向う。
道中、運転手さんと話をした。聞けば、この運転手さん「八重山通い」の果てに西表島に移住したという本土の人だった。私が鳩間島から舟浮へ行くことを話すとお互いめぐった八重山の島々の話題で盛り上がった。
盛り上がりついでに白浜に着くと一緒に昼ごはんを食べることになった。
大衆食堂に入り二人ともそばを頼む。
旅の話、西表島に移り住むまでのエピソード。
そして、島での出来事。
運転手さんがいるおかげでサービスに「魚のから揚げ」や食後にはレモングラスのハーブティまでいただいた。
「舟浮にはきれいな浜がありますよ」
浜?。
そう言われて気がついた。私は舟浮に関する知識がほとんどない。ガイドブックのように「道が通じていない」とか「ちいさな小中学校がある」程度の知識しかない。
きれいな浜か。
きっと今日は私一人のプライベートビーチじゃないだろうか。
タクシーの運転手さんと別れて、港に向う。
白浜港は山に囲まれた湖のような場所だった。
昔は西表で産出する石炭の積出港だったが、今、その面影はまったくない。
コンクリートの平たい空間があるだけだ。
しばらくすると小さな連絡船が入港してきた。
夏場は一日に四往復するこの小さな連絡船が、西表島という離島のさらに「離地」である舟浮集落と外界をつなぐ唯一の公共交通機関だ。
炎天を避けるため、さっそく乗り込む。
「旅行者なんて私ぐらいしかいないだろう」と思ったらその後に若い女の子が一リットル入りの水のペットボトルを抱えて乗り込んできた。その後にかなり重装備のキャンプ道具を背負った女性がつづく。
名もない離地を目指す「旅行者」が「こんなに」いることに私は少し驚いた。
出航するまでの間、自然と「旅行者の話」(どこからきたの、何しているの)になる。
女の子は白浜に最近出来たレストランで働く友人を頼って西表に遊びに来たとの事。
キャンプ装備の女性はご主人と一緒に八重山へキャンプ旅に来たが、今日はご主人と別行動で舟浮に来たという事だ。
「きれいな浜があるそうですね」
と聞くと二人ともその浜を目指しているらしい。女の子は泳ぐため、女性はキャンプをするため。
この三人だけを乗せて連絡船は出航した。
大きな川のような舟浮湾。
|