第2話「名のない浜」
|
連絡船は集落の船着場に着岸した。
私と女の子は‘浜’へ行くために歩きだす。
女性は食糧確保のため、まず売店に寄ってみるという。
小さな赤瓦の家やコンクリート製の四角張った住宅が、海岸線沿いに立ち並んでいる。
家屋の数はざっと20軒ほどだろうか?。
集落の後背にはうっそうと茂る緑。
その濃い熱帯性の緑の中をつづく小道を進む。
「夜は歩きたくないなぁ。この道は」
「ハブがでてきそうですよね」
頭上にまで木々の葉が茂り、昼でも暗い小道。‘浜’に続く道でなければ歩こうとは思わないだろう。
そんな気分も10分ほどで終わった。
視界が急に開け‘浜’に出た。
「おーっ」
思わず声が出た。
|

(立ち上がる雲) |
確かに綺麗な浜だ。
右手に外離島、内離島、左手には突き出した岬。そして白い砂浜と蒼い海。
立ち上がる白い雲が大きく映える。
女の子は早速、泳ぐ支度をはじめた。
私に荷物とペットポトルを預けると海へと歩いて行く。
私は日陰を見つけてのんびりすることにした。
少し歩くとテントが三つ。
へぇ、私たちだけかと思ったらキャンパーがいるんだ。
日陰を見つけて腰をおろす。
いい浜だ。
八重山では波照間島のニシの浜が私にとって一番居心地のよい場所だと感じているが、この浜はそれに次ぐような美しさだ。
ぼぅとしていると茶髪の大柄な男性が近づいてきた。だらんとしたTシャツと短パン。キャンプをしている人の一人だろう。
「こんにちは」
いつもの「旅行者の話」(どこからきたの、何しているの)になる。
この人は意外にも本土の人ではなく石垣の白保に住む人で、時よりこの浜でテントを張ってのんびりしているのだという。
沖縄を旅しているといろいろな場所でキャンパーに出会い、話をするが、大概は本土からやって来た「旅行者」で地元のキャンパーに会うのは初めてだった。
「この浜が八重山で一番綺麗だと思いますよ」
私が波照間島のニシの浜に通い詰めていると言うと、
「いい浜ですよね。でも最近、人が多くて・・・」と彼は言った。
彼の中の「美しい浜」の基準には美しい以上に人気がない事も重要な要素なのだろう。
そう言えば、この静かな浜はどことなく人の少なかった頃のニシの浜に雰囲気が似ている。
|

(外離島・内離島) |
入り江になっているためか浜に打ち寄せる波も小さい。
風もない。
背後の緑の中からセミの声が聞こえてくる。
海に影を落とす積乱雲も垂と立ち上がったまま。
強い太陽の光が時間を堰き止めているかのように風景が動かない。
残ってたんだな、こんな場所が。
|

(サバ崎) |
キャンパーの彼とポツリポツリ話していると女の子が海から上がってきた。
「こんにちは!」と元気にキャンパーに挨拶をする。
「どうでしたここの海は」と聞くと。
「キレイですよぉ〜」
その声が大きく感情がこもっていたので、思わずキャンパーと私は笑ってしまった。
しばらく、のんびりすると私一人集落へ戻った。
途中、キャンプに来た女性とすれ違った。
売店は開いているが人気がないという。
集落には確かに人気がない。が、どこからか拡声器を使ったような声がする。
声のほうに歩いて行くと公民館だろうか、なにやら人々が集まり話を聞いている。
「・・・で、この介護保険というのは・・・」
おやおや、鳩間島で会った竹富町長様御一行じゃないか。
なるほど売店にも集落にも人気がないのはこのせいか。
集落の中を歩く。
比較的新しいつくりの家が多い。
集落の端に小中学校。公民館の前に小さな公園。
舟浮集落はこれで全てである。
集落の前に広がる大きな湖のような舟浮湾。
なにか、他の離島とは違う不思議な風景だ。
|

(舟浮湾) |
止まっていたかと思っていたが、時間は進んでいた。
白浜に戻る最終の船は5時ぐらいだったはずだ。
舟浮海運の時刻看板を確認するとあまり時間がない。
なんか変だな。そんなに時間が過ぎたような気はしないのに・・・。
|

(舟浮海運) |
あわてて船着場に行くと町長様御一行とペットボトルを持った女の子がいた。
船に乗り込むとお客は我々だけらしく、すぐに出発となった。
わずか3時間ほどの舟浮集落滞在だった。
2001年5月。
旅のメモを見ながら、この文章を書いている。
沖縄のさまざまな場所を旅して来たが、‘不思議な風景’という書き方をしている場所はこの舟浮だけだ。
思い返してみると確かに妙な気分になる。
なぜだろう?。
その理由を探しにもう一度いってみようか。
第2話 了
「残された場所」−西表 舟浮紀行− 完
|
 |