スクリーンの中の与那国
1988年10月、与那国。
ずいぶん古い話になる。

初めての八重山で初めての与那国。日本最西端の集落である「久部良」。
「Y観光ホテル」の夕食時からこの話がはじまる。

すでに波照間を回って来ていたので、最初の感動(海の美しさとか、10月とは思えないほどの暑さとか)はなくなっていた。
しかも、この時の私は「一人旅」などという気楽な立場ではなく「社会的に死んでいる状態」であった。
内地に残してきた「思い」を酔っ払いの繰り言のように思い出しては消し、思い出しては消しながら日々を過ごす。
そんな、無為の日々を過ごしていた頃。

「Y観光ホテル」
「観光ホテル」とはいっても、失礼だが綺羅を誇るようにできた豪華なリゾートホテルではない。
どちらかといえばビジネスホテルに近い感じで食事も一階の食堂で取る事になっていた。
10月なので観光の人も少ない。テーブルには私と少し間を空けて若い女性が一人。
会話に飢えていた私は、この女性に声をかけた。
とりとめのない、挨拶の様な話が少し交された。そして。
「観光ですよね」という私の問いに
「いいえ、仕事です」という以外な答えが返ってきた。
この与那国の しかも漁港しかない「久部良」に若い女性が仕事とは。
何の仕事か聞く前に女性は食事を終え、ホテルを出ていった。
ホテルの女主人にこの話を振るとさらに以外な答えが返ってきた。
「映画を撮っているんですよ」
「映画?、何の映画です」
「なにか、漁師さんを撮っている見たいです」
何だろう?。何かの教育映画(学校の視聴覚室か体育館あたりで流す映画)か?。
「監督さんが外人さんで・・・」
ますます、不思議な話だ。外人の監督さんが撮る教育映画?。

翌日の朝食、思い切ってさらに聞いてみた。
「映画を撮ってらっしゃるんですって」
「はい」
「どんな映画なんですか?」
この問いに女性は’海人’を題材にした映画である事を話てくれた。そして・・・。
「題名はなんて言うんですか?」
「老人と海」
おやまぁ。ヘミングウェイの有名な小説と同じ題名とはずいぶんと大それたもんだ。
この時の私は正直、そう思った。
「ははは、ヘミングウェイと同じですね」
たぶん、間違いなくからかい気味の口調だったろう。
心がすさんでいた・・・とか言ういい訳はしたくないが、今、映画を作る人たちにこのような言葉を投げつける様な事はしないだろう。
一瞬、女性の顔がふっと曇った事を覚えている。
そのくせ、私は久部良漁港で開かれる女性達だけの市に案内してもらったりした。
久部良漁港にはあまり魚があがっているように見えなかった。
事実、ここのところ漁獲高が少ないという。
女性はすっかりなじんだ感じで市に立つおばさん、オバァさんたちと話している。
「糸数さんは」
この名前だけが耳に残った。糸数さんとは誰だ?。

女性と別れ、ぶらぶらと漁港を歩いた。
木製の小船(サバニという言葉も当時は知らなかった)から一人の老人があがって来た。
沖縄独特の帽子(グバ笠と言う言葉も当然知らない)をかぶり、ひょうひょうした感じで去っていく。
ずいぶん年を取った漁師さんもいるものだ。
その後、一度だけその女性と話した。具体的な言葉は記憶の中であいまいになってしまっているが、「夏の与那国は海の青と木々の緑が、今よりもさらに美しい」
そして
「私にはこの与那国の水も空気も人も食べ物もみんな合う」といっていた事だけははっきり覚えている。
その後、私は3ヶ月ほど沖縄・九州を流浪し家に戻った。



(女性達の市)
2年後、1990年。
仕事に就き、忙しく暮らしていた私は日曜日、遅い朝飯を食べていた。
つけっ放しのテレビ。朝の報道中心のワイドショーで突然、忘れていたはず言葉が流れ出した。
「この日本の隅っこの島、与那国島をテーマにした老人と海という・・・」
箸がとまった。あわてて、テレビのボリュームを上げる。
映像。老人がサバニに乗っている。「老人と海」という映画。これの事か。
「この映画の主人公である糸数繁さんはこの映画の完成直後、海でなくなられ・・・」
頭の中にひょうひょうと立ち去る老いた漁師の後ろ姿が浮かびあがる。
あの人の事だろうか、後ろ姿だけははっきりしているのだが、顔が思い浮かばない。
テレビは東京の大森で映画を上映している事を教えてくれた。
自分の中でいろいろな思いが浮かぶ。去って行く老人の後ろ姿。映画の事を話してくれた若い女性。その映画作りをからかうように笑った、その時の私。
後悔、そして「この映画を見なくては」という思い。
次の週の日曜日。私は大森の映画館にいた。
映画館の入り口に新聞記事が張られていた。
この映画「老人と海」の主人公、糸数繁さんの死を伝えるものだった。
糸数さんの遺体は海で見つかった。左手の親指にテグス(糸)が食い込んでいたという。
カジキ漁の最中に死んだのではないか、とのことだった。
あまりにも劇的な’海人’の死。
複雑な思いを胸に映画を見た。
ドキュメンタリー映画にありがちな説明的なナレーションなど一切排した構成。
すばらしい映像と音。
「カジキを釣る」のではなく「闘いを挑む」’海人’達。
糸数さんも漁の最中亡くなったなどと言う単純な話ではなく、カジキとの闘いに力尽きたのではないかと思った。
空調の効いた映画館の中にいるのに南の島特有の香り、濃い緑の香りがスクリーンから流れて来るようだった。
2年前、私はこの映像の中にいた。
思い悩みながら、ただ久部良の港を歩いていた。あの時の自分。
そんな事まで思い出させるほど与那国という場所をあますところなく写した映画だった。
ますます、あの軽率な一言を悔やんでいると映画の最後のシーンで意外な登場人物を見つけた。
「なんで」
なんで、この人が映画に出ているのだ?。それはあの若い女性だった。
映画を撮る側の人ではなかったのか?。
映画が終わり、パンフレットがわりの「シナリオ劇画」を読んで疑問が解けた。
あの若い女性(Tさんという方だと始めて知った)は映画の中で隣に座っていた漁師さんと結婚したのだと書いてある。
そして・・・。

製作進行、T・T。
「(略)周りの人達の呆れ顔をよそに、しかも、映画の完成前に、与那国に住む事を決めて・・・。(略)初めて記録映画の仕事をしたのにどうも撮っている私達より、撮られている人達の方がいいな、というふうに思えたのです」とあった。
「私にはこの与那国の水も空気も人も食べ物もみんな合う」
言葉どうり自分に一番合う場所の人になったのだ。

スクリーンから流れ出した与那国の熱気にあてられ、山梨に帰るため電車に乗った。
外を流れる無機質な風景は一つも頭の中に入ってこなかった。
私の頭の中には何度も、何度も、老人の後ろ姿や久部良の港の光景が浮かんでは消えていた。


(久部良集落)
スクリーンの中の与那国 完
※写真は本文の年代とは異なります。
「女性達の市」99年7月撮影。
「久部良集落」99年7月撮影。
※映画 「老人と海」
●監督/ジャン・ユンカーマン
●製作・企画/山上徹次郎●撮影/清水良雄
●録音/本間喜美雄、滝沢 修
●編集/市原啓子●音楽/小室 等
●写真撮影/本橋成一●演奏/坂田 明、他
■91年文化庁優秀映画作品賞受賞
■91年日本映画テレビ技術協会録音賞受賞
■91年ニューイングランド映画祭グランプリ受賞