「彼女の場合」

第1話

古い話。ある年の12月。

テレビや街中で溢れるクリスマスの喧騒から離れ、波照間島へ渡った。
季節を問わず観光客や旅行者が行き交うようになったこの島も、この時期になるとずいぶんと静かになる。

灰色の低い空。
薄日が差し込んだり、ふいに暗くなると細かな雨が降ったり…。
変わりやすい天気の中、ニシの浜へと向かう。


人気のないニシの浜。

冬につきものの北からの風もなく、海も凪いでいる。
波の音もほとんど聞こえない。
東屋のいつもの位置にすわる。
長袖のトレーナーにジーンズという“軽装”だが寒くも無く、暑くも無い。

静寂。
そしてなによりも私一人。

海の表情は明るくないが、波照間の淡い蒼は楽しめる。


ぼんやりと時を過ごしていると、視線の端で人影が動いた。

暗い色の服を着た人影が坂を下りてくる。
片手に、何か買い物をしてきたのだろう、白いビニール袋。
人影は東屋に入り、私のすわる位置から一番離れた場所にすわった。
濃い茶色のウインドーブレーカー着こんだ女性。肩までほどの髪を後ろに束ねている。
どうやら、キャンパーのようだ。
「こんにちは」と簡単に挨拶を交わしただけで、それ以上、特に会話はしない。
一人旅の旅行者は往往にして“ひとり”を楽しんでいる場合があるから…。

ただ、女性の発する雰囲気のようなものが、多少気になった。
東屋で休んでいるという風でもなく、風景を楽しんでいるわけでもない。
気ぜわしく服を触ったり、靴をいじったりと、どこか落ち着かない雰囲気。
なんとなく気にかかる事あるような、居心地が悪そうな、そんな空気が彼女を包んでいるように感じる。

海の方から雨音が聞こえてきた。
北から雨が渡ってくる。
立ち上がり、屋根の外に手を差し伸べると、細かい水滴が手のひらにポツポツと落ちて来た。

「ずっと、こんな天気ですよね」
女性の声に振り返る。
「前線が停滞していますから、しばらくはこんな感じでしょう」
気のきいた返事ではないが、これが事実。
たぶん、あと数日は快晴を望めないだろう。


それから、なんとなくいつもの旅行者の話(どこから来たの、なにしているの)になった。


彼女はフリーターで仕事が途切れた事をきっかけにキャンプしながら沖縄の島々を旅しているとの事だった。
キャンプ生活はかれこれ一ヶ月。波照間に着いたのは三日前。

「一人でキャンプしているのですか」
「いえ、最初は一人でしたけど、一週間ぐらい前から西表で知り合った人と一緒にキャンプしています」
ソロキャンパー同士が旅の道連れになるというは、特に珍しくない。
食料調達や荷物の管理、その他さまざまな野営作業の“相互扶助”のようなもので、むしろ“良くある話”の部類に入る事柄だった。


「でも…、ケンカしちゃったんですよ」
西表で知り合ったソロキャンパーの男性と行動を共にしていたが、昨日ささいな事でケンカをしてしまい両者の間の険悪になってしまったのだという。
彼女が発していたどこか居心地の悪そうな雰囲気の元はどうやらこれらしい。

それから、ポツポツと話はつづいた。
“ケンカをしたので、テントを離そうかどうか迷っている事”
“彼は明日の一便で帰ろうとしている事”
“彼女はこのまま、波照間に残ろうと思っている事”
そして、彼女自身、この旅をいつ終わらせるかを迷っている事。

「このまま、ここで年を越してしまおうかな…とか思ってはいるんですが…」

雨音が収まり、再び静寂が訪れた。
微かに波が砂浜を洗う音がする。



「その男性もフリーターなのですか」

「いえ、普通の会社員でほんとうは一昨日ぐらいに帰らなくちゃならないと言っていました」
彼女の話だと、彼は有給休暇を使って旅を引き伸ばしてきたが明日が限界で、明日一便の高速船に乗って石垣島へ行き那覇経由で郷里に帰るらしい。
せっかく、一緒に旅して来たのに別れの前日にケンカしてしまうなんて…。
彼女の言葉の端端に後悔に近い感情が読み取れる。

私は話を聞き終わって不思議に思った。
彼が仕事を差し置いてまで一緒にいたい彼女に対する想いなど…答えは一つではないか。
「あの…、よけいな事かもしれませんが…彼はあなたに好意を持ってるんじゃないでしょうか」
彼女は少し驚いた顔つきで、「そうなんですか」と言った。
「それ以外に、考えられないと思うですが…」
「うーん、私って男の人の気持ちがよくわからなくて…」
やれやれである。
「いずれにしてもささいな事でケンカをしたのであれば、仲直りをしたほうがいいですよ。あなたも彼に悪気があるわけではないようですし…」

しばらく間をおいて「そうですよね」と彼女は言った。

そこで話は途切れた。


彼女は30分ほど何か考える風に海を眺めていた。
そして、ふっと立ち上がった。

「ありがとうございました。彼と話をしてみます」
「そうですね。それが一番いいように思います。それに…」
私は腕時計に眼を落とした。日付の表示は「12/24」。
「今日はクリスマスイブですから」
彼女は少しだけ笑った。
「忘れてました。キャンプ生活していると曜日とか日付がわからなくなってしまって…」
私は再び心の中で、「やれやれ」とつぶやいてみた。





翌日。

12月25日。ニシの浜。

天気は昨日と比べると少しは良くなった。薄日の向こう青空の片鱗が見える。
東屋のいつもの位置にすわる。

午前11時。
二便の高速船に乗って島を離れなくてはならない私にとって残された時間はあと1時間ほど。

昨日と変わりなくぼんやりと時を過ごしていると、
浜から人が歩いてくるのが見えた。
最初は昨日話をした彼女かと思ったが、近づくにつれ両手に空のペットボトルを持った男性だとわかった。
昨日の彼女が言っていた彼であろうか。
いや、今日の一便で帰るという話だったので違うか…。
よれた長袖のTシャツに短パン。
いかにも長期キャンパーであるという風情のその男性と挨拶を交わす。
たずねてみるとやはりニシの浜の先にあるぺー浜でテントを張っているキャンパーだった。
「キャンプをしている人は他に何人ぐらいいるのですか」
「今日の一便でカップルのキャンパーが帰ったので、今は私一人ですよ」

二人とも帰った?。

「帰ったのですか…いえ、昨日、その女性の方と話をしたもので…」
「二人とも帰るって言っていましたよ。おかげで食料とかキャンプ用の燃料とかたくさんもらいました。もう、いらないからって」とキャンパーは言った。

なるほど…。
彼女の「島惑い」は終わったわけだ。

キャンパーはシャワー室横の水道からペットボトルに給水すると、再び浜を歩いて去っていった。

少し風が吹く。
陽光が海に広がり、つかの間、波照間の蒼が甦る。



私も民宿に戻る為に、立ち上がった。

クリスマスの喧騒が残る場所に帰る為に。


島惑い -‘彼女’の場合- 完