「波照間空港物語」
第2話「幻の飛行場」
|
「角川日本地名大辞典第47巻 沖縄県」の「たかなさき 高那崎<竹富町>」項に、わずかながらこの「波照間飛行場」に関する記述がある。
『昭和47年に、この(「高那崎」の事。筆者注)砂丘帯に米軍が500mの簡易飛行場を造り、沖縄航空のセスナ機が石垣島との間に就航したが…』
空中写真にある「波照間飛行場」は高那崎に近く、この記述と一致する。
文中、「沖縄航空」というあまり聞きなれない航空会社の名前が出てくる。
これは復帰前に沖縄本島・先島方面に就航していた民間航空会社の一つで、私が調べた範囲では米国の航空運行許可を取得して先島方面には昭和47年4月からローカル便を就航させていたが、復帰にともなう航空運行免許の移行手続き問題により運行停止となったという事がわかっている。
そして、空港移設に関わる記述。
|

(現在就航している琉球エアーコミューター「BN2アイランダー」) |
『…沖縄航空のセスナ機が石垣島との間に就航したが、翌48年にオーバーランの事故を起こし、廃止となった」
「オーバーラン」とは飛行機が離着陸時に滑走路をはみ出してしまう事を言う。
波照間飛行場が移設される事になった原因のひとつは、このオーバーラン事故だった。
「…翌48年にオーバーランの事故を起こし、廃止となった。この簡易飛行場工事や道路工事に砂丘の砂礫が採掘されて、高那の景観が崩された。近年(この本自体は昭和53年〜平成2年に渡り刊行された)港湾工事の礫で埋め戻したところもあるが、以前の景観を回復するほどにはなっていない」
「角川日本地名大辞典」には「波照間飛行場」に関するこれ以上の記述はない。
どの程度の事故だったのか、「オーバーラン」を起こしてしまった原因はなんなのか…。
※
1年半ほど前。
HN「浮游」さんと言う方から、メールをいただいた。
この方は「波照間飛行場」の事故後まもなく(1973年秋)波照間を訪れている。
お話はどれも往時の島の様子を伝える貴重なものだが、この話の中に「オーバーラン事故」の様子と原因をつたえるものがあった。
話は民宿で同宿だった人々の事なのだが、その中に「沖縄県庁の建設技術者」がいた。
『空港に降りたセスナ機がオーバーランして大破し(その残骸は残っていました)原因は滑走路が、水平でなく少し斜めだったので止まれなかったそうです。
で、彼は徳島大・工学部卒の若い職員でしたが、現地視察との事。
多分、今の空港とは位置が違うと思います』
そして、いただいたメールに添付された二枚の写真。
|

(「沖縄航空のセスナ機」:写真提供「浮游」さん) |
一枚は沖縄航空のセスナ機。
浮游さんが利用した「与那国〜石垣」便のものだが、オーバーラン事故を起こしたセスナ機もこのようなものだったであろうか。
|

(「波照間飛行場」:写真提供「浮游」さん) |
これは閉鎖されている波照間飛行場の写真である。
滑走路のみの写真なので、周囲の状況や事故の様子などは伺いしれないが、当時の極めて貴重な写真である。
滑走路の欠陥とそれにともなう事故により、この最初に作られた波照間の空の玄関は放棄され"日本”の航空法にのっとった第3種空港が建設される事となった。
※
1976年(昭和51年)5月18日に新たな「波照間空港」が完成。
|

(朝日新聞「波照間空港完成」:資料提供「浮游」さん) |
5月20日には石垣〜波照間空路が開かれ南西航空のDHC-6ツインオッター機が就航した。
|

(1988年 南西航空の DHC-6”Twin Otter”) |
私自身、この機体で波照間島初訪問を果たした。
私が訪れた1988年当時は午前毎日1便・午後は週2〜3便で運行していたと記憶している。
この時期はまだ高速船が運行していなかったので空港が波照間島の表玄関であった。
|

(2000年秋 琉球エアーコミューターの DHC-6”Twin Otter”) |
そして、平成に入り高速船が運行を始めると、航空利用率の低下が始まる。
年度 |
昭和62年 |
昭和 63年 |
平成元年 |
平成 2年 |
平成3 年 |
平成4年 |
平成5年 |
旅客数 |
12,132人 |
9,560人 |
8,160人 |
6,391人 |
6,198人 |
5,271人 |
5,908人 |
(沖縄県庁HP 「沖縄県の空港 波照間空港」より抜粋)
1992年、南西航空より琉球エアーコミューターへ運行が引き継がれ、さらに2001年10月以降は19人乗りのツインオッター機から9人乗りのBN2アイランダー機へと変った。
最近の話題としては2003年5月に空港をロケ地としたCMが流れた事(資生堂シーブリーズ、出演倉木麻衣)。
2001年4月、米軍ヘリコプターがフィリピンから沖縄本島への演習帰途中に空港に燃料補給の為、強行着陸した事などがあげられる。
※
そして、放棄された「波照間飛行場」。
空中写真で見る限り、現在の最南端の碑〜星空観測タワー〜高那崎にあったと思われるが…。
|

(「波照間飛行場」跡現況 最南端の碑付近)

( 波照間飛行場」跡現況 星空観測タワー付近) |
今、その跡にはそれを示すようなものは何も残っていない。
※
もし、あなたが波照間に旅するならば…、
そして、旅程と旅費に若干余裕があり天気がよければ…
飛行機での旅をお勧めしたい。
|

(石垣〜波照間空路より竹富島) |
「アイランダー」は竹富島や小浜島を見下ろし、新城島を越えて波照間周辺の美しい
海を見ながら、小さな空港に着陸する。
|

(石垣〜波照間空路より小浜島) |
飛行機から降り立ち島の空気を吸った時、きっと心地よい旅情を感じることができる事だろう。
|


|
一日一便の飛行機が飛び去ると鳥達だけが利用するような小さな空港だが、思いのほか「歴史の厚み」を持っている「波照間空港」。
|
 |
私は…これからも変わらず波照間島の「空の玄関口」として歴史を紡いでいって欲しいと願っている。
<<「波照間空港物語」 終わり>>
(謝辞)
本文を作成するにあたり、貴重なお話・写真・資料を提供してくださった「浮游」さんに感謝いたします。
ありがとうございました。 |
 |