雨男雑記帳


2004年4月25日〜
2004年11月1日(月)
最果ての鉄路


『「日本最南端の駅」の碑が28日、那覇市を走る沖縄都市モノレールの赤嶺駅前に登場した。
昨夏に開業し、鹿児島県のJR西大山駅から「最果て」の冠を奪った。』
【朝日新聞沖縄版 2004/7/29 より抜粋】


16年ほど前。
“当時、日本最南端の駅だった”国鉄枕崎線西大山駅へ行ったことがある。
畑に囲まれた、ホームと雨よけ屋根があるだけの小さな無人駅。
周囲には人家も無く、いかにもローカル線のありきたりな田舎駅という風情だった。
唯一、「日本最南端の駅」という標柱と看板だけが、この駅が特別な存在であることを示していた。

晴れた秋の日。
ホームでディーゼル気動車を待つのは私一人。
薩摩富士と呼ばれる開聞岳が美しく青い空にそびえていた事をよく憶えている。

私はこの時、「このくらい寂しげなほうが最果ての駅らしい」と思った。
そのせいか、最南端の駅がこの西大山駅から赤嶺駅となった(と宣言された)と知った時、鉄道マニアの端くれに位置する私にとっては少々違和感があった。
どうやら、私の中では鉄道や駅舎は、私の身勝手な旅情なるものと一体の風景を作っているようだ。

さて
現在、位置的には間違いなく赤嶺駅は「日本最南端の駅」であるが、過去はどうか。

戦前、「沖縄県営鉄道」と称される鉄路が那覇を中心に延びていた。
今から90年前の大正3年(西暦1914年)12月1日、那覇-与那原間が開業。
その後、嘉手納線・糸満線と延伸して、総延長48.2キロの本島の基幹輸送路に発展した。

鉄路は軌間(レールとレールの間の幅)762ミリメートルと日本の鉄道の標準的軌間1067ミリメートル(JR/旧国鉄系一般鉄路全線、主要私鉄・地下鉄が採用。なお新幹線は標準軌と呼ばれる1435ミリメートル)よりも狭く、必然的に小型の車両とならざるおえなかった。
本土から来た人が、沖縄県営鉄道を見て「おもちゃのような汽車」と言ったそうだが、鉄道敷設費用を安くあげる事と当時の沖縄県の経済力から考えての選択だったと思われる。

「アフィー、アフィー」と汽笛を鳴らし砂糖きびや学生、桃売りや清明祭に向かう人々を乗せた県営鉄道は「軽便汽車(けいびんきしゃ)」と呼ばれ親しまれたが、昭和20年春には沖縄戦に伴う砲爆撃でこの愛らしい鉄路も“消滅”した。

この、西は那覇港、北は嘉手納、東は与那原をつなぐ沖縄県営鉄道の南端は糸満であった。
海人の街「糸満」が過去の「日本最南端の駅」なのだろう。

ここから少々、指向性が高い・・・つまり、マニアックな内容となる。
では、過去現在を含め最果ての鉄路はどこか。
比較的近年まで汽車が走っていた鉄路といえば、南大東島の砂糖きび運搬用の軽便鉄道があげられる。
「シュガートレイン」と呼ばれ、南大東島という絶海の孤島を走る鉄道である事も相まって一部の指向性の高い鉄道マニア達の好奇を集めていた。
しかし、この線も1984年にトラック輸送に替わられ廃止となった。

「図説 沖縄の鉄道」によれば石垣島にも砂糖きび輸送用の鉄路が走っていたらしく、掲載されている大正10年の地図には「人車鉄道」と付記された鉄路が四箇字から平得を通り大浜へ至ったところで北へと伸びている。

往時。
この「人車鉄道」にはキビを満載したトロッコが人々の手によって牽引され行きかった事だろう。


***************************************************************

私は、過去に最果ての鉄路があった場所は波照間島ではないかと考えていた。

昭和13年から16年頃まで波照間島では燐鉱石採掘事業が行われていた。
「燐鉱石」は肥料の原料となるため、沖縄では北大東島、沖大東島などで盛んに採掘されていた。(現在はすべて輸入である)
この燐鉱石を港に運ぶために「人車鉄道」(トロッコ軌道)が敷かれていたのではないか・・・。
牧野清著「新八重山歴史」には波照間島の燐鉱石採掘場に関して詳しく書かれているが、残念ながら軌道に関する記述は無い。

この事を忘れかけていた最近になり、意外な写真を見つけた。

「八重山歴史読本」(やいま文庫 2004年6月1日刊行)の中の「波照間島の燐鉱採掘」(通事耕作氏著)に二枚の写真が掲載されていた。
その一枚に「燐鉱石を運ぶために港まで伸びるレール」と題された写真があった。

写真にはトロッコ軌道が複線で敷かれており、ゆるいカーブを描いている。
その先には材木で組まれたやぐらが見え、手前には複線がさらに分岐している。
私が想像していたものよりもはるかに大きな規模で軌道が敷かれていた事がわかった。



私がこの写真を見た時。
ちょっとした喜びを感じてしまった。
この気持ちを共有できる人はまずいないだろうが、沖縄という鉄路がなかった場所を好む鉄道マニア(しかも指向性の高い)のひそやかな愉しみであった。


***************************************************************

参考資料
「図説 沖縄の鉄道」加田芳英著 ボーダーイン社刊
「ケービンの跡を歩く」金城功著 ひるぎ社刊
「新八重山歴史」 牧野清著 私家版
「八重山歴史読本」 南山舎刊

写真上
野辺山SLランドを走る762ミリ軌間の機関車。台湾精糖工場で働いていたものを引き取り動態保存している。
写真下
「八重山歴史読本」 南山舎刊より 163ページ
「燐鉱石を運ぶために港まで伸びるレール」の写真

2004年6月6日(日)
約束の土地


「AERA」5月24日号(朝日新聞社刊)に掲載された記事。

「本土移住者がぶつかった"沖縄の壁”」

沖縄に入れ込んでいる人々にとっては非常に気になる表題だが、読んでみると移住者に対する否定的な意見ではなく、どちらかと言うと「いろいろ(人間関係や低い所得などなど)あるけど、それでも沖縄でがんばる。なによりも好きな場所だから…」という文脈になっている。

これは、書き手が「好きになっちゃった沖縄」や「好きになっちゃった沖縄の離島」などを書いている下川祐治氏だからなのかもしれない。

さて、
ここ数年、書店を歩くと「沖縄移住」にテーマを絞った本をよく見かけるようになった。
しかも、一冊や二冊ではなく「沖縄移住体験談」のようなものも含むとかなりの数になる。
最近は「ムック」のような普及本で、誘うような美しい表紙で平台に置かれていたりする。

これだけ本があると言う事は、これだけの購買層…つまり、潜在的「沖縄移住希望者」ないしはもう少し緩めに「沖縄移住夢想者」がいるという事に他ならない。

これほどまでに多くの人を「誘引」する沖縄の力とはなんだろう。

「暖かいから」・「うみがきれいだから」・「スキューバーダイビングをやっているので…」などなど。
たぶん100の理由があり、実際はそのどれでもない…というところなのだろう。


私も
旅の終わりの日。
このまま、この場所に居残ってしまいたいという衝動に何度もかられた。
だが、それを振り切り「日々の生活」の中に戻っていく。

それは、なぜか「まだ時期ではない」と思う気持ちが残っているから。
きっといつか、いくつもの偶然が重なって沖縄に「呼ばれる」日が来ると思っているから。

それが…
いつなのかはわからないが。



最近、友人が沖縄移住をきめた。

仕事も伴侶も得ての幸福な移住。
話を聞くと、仕事を見つけた経緯などは「いくつかの偶然」が重なった結果らしい。

きっと彼と彼女は沖縄に「呼ばれた」のだろう。

この場を借りて祝福を送りたい。

その場所が二人の「約束の土地」でありますように…。

2004年5月5日(水)
休日は泡盛を買って・・・。


泡盛。
いわずと知れた沖縄の文化とも言うべき酒である。

この泡盛。
私が沖縄を訪れた15、6年前は、実に知名度が低かった。
知らない人は当たり前のようにいたし、たまたま沖縄旅行で飲んだ人や土産で泡盛をもらった人も、その癖のある香りや味から「あまり、美味しくないね」などと敬遠される事が多かった。

私も、最初に泡盛を飲んだ時(最初に飲んだのは波照間の「泡波」)は、ピンとこなかったが、沖縄通いがつづき飲み慣れるにつれて、
しだいにその味や香りを楽しめるようになってきた。


泡盛の魅力を知ってしまうと、今度は家でも飲みたくなる。
だが、私の住む山梨の片田舎では当然のように手に入らない。

結局、沖縄へ行った時に一本持ち帰ったり宅配便で送ったりしていたが、それも半月程度で胃の中へと消えてしまっていた。

だが、
最近はこの傾向も変わってきた…いや、驚くほどに変わった。

私の家の近くにある二軒の酒類量販店にはどちらにも泡盛が置いてある。
しかも、置いてある泡盛が、「くら」や「菊の露」のような一般的なもの以外に、八重山の「八重泉」、「請福」、「於茂登」なども普通に並べられている。

ほんの数年前から考えると信じられない事だ。

そして、私にとっては信じられないほど…

喜ばしい事だ。


休日。
車で数分走り酒類量販店で泡盛も買う。
今日は「八重泉」を買った。
暑い日、この水割りを飲むとしばし沖縄の空気を感じる事ができる。

2004年4月25日(日)
心の中の「八重山上布」


澤地久枝著「琉球布紀行」を文庫化新刊を機会に再読した。

本には前にHPの掲示板でも扱った「日本民藝館」に収蔵されている「八重山上布」についても書かれている。

ここしばらく忙しく、「古い人頭税時代の八重山上布を見てみたい」という想いも忘れかけていたが、「琉球布紀行」の再読を期にふたたびその想いが大きくなってきた。

「日本民藝館」に「展示していますか」との問い合わせをした。
回答は「収蔵はしているが、展示はしていない。閲覧可能なのは研究者のみです」との事だった。

私は研究者ではない。
一般人の単なる好奇心だけでは、見ることは許されないようだ。

人頭税時代に織られた「八重山上布」

そこに編み込まれているものは単なる芋麻(ちょま)の糸だけではない…と私はずいぶんと勝手に想像を膨らませていた。

そこには人頭税時代の人々の苦しみ、そしてそのような過酷な日々の中にも消えない喜びのようなものが見出せるのではないかと…思っていた。

…が、どうやらそれは見ることはかなわないらしい。

残念な反面。
私の心の中にある「八重山上布」のイメージも永遠に変わる事はないだろう・・・とも思った。