二月風廻り

島の名前は書かない。

小さい港、小さい集落、小さい学校がある小さな島。

沖縄には有人の島が50ある。その中のひとつと思って欲しい。

本土ではまだ春浅い頃。私はその島に渡った。
天気は快晴。Tシャツ姿でも不自然ではないほどの暑さ。
フェリーから降りて宿に荷物を預けるとすぐにその島、唯一の浜に向った。
3月。
小さなその島に足を向ける旅行者は少なく、また島の人はこの時期、泳ぎに来ることはない。
日差しと気温は夏を思わせるのにその浜には人気はなかった。
さまざまな蒼と緑が折り重なる海。
筆で書いたように伸びる雲。
宿の近くの共同売店でオリオンを買ってよかった。浜辺の東屋で陽光を避けて、オリオンを楽しもう。
と。
てっきり、この浜は一人きりかと思ったら先客がいた。
ひとりはウェットスーツの上半身を脱いでコーラを飲んでいる青年。一人は白いTシャツに明るい色の長いスカートを着た細身の女性。
座る距離は多少離れているが、あきらかにカップルである。
「こんにちは」
と一声かけて、二人とはかなり間をおいて座る。
プルトップに指を掛けオリオンを開ける。
プシュという音とともに白い泡が吹き上げた。どうやらここまで持ってくるのに揺らしすぎたらしい。
着ていたTシャツにたっぷりとオリオンを飲ませてしまった。
そんな出来事にあわてている私が随分と滑稽だったのだろう。二人は私を見て軽く笑い、青年が声を掛けてきた。
「どちらからこられたんですか」
濁りのないはっきりとした声。
「あぁ」私は指にかかったビールをなめる。
「山梨県です」
「僕は・・・」関西の県名を答えた。その割には関西アクセントがない。
いつもの旅人の会話になる。
―沖縄には何度も?。はぁ、いつもは八重山のほうですけど。八重山はどちらへ?。波照間島ですね、だいたい。―
「波照間・・・。西表から船に乗って島の北のほうで潜った事がありますよ」
「ニシの浜の沖かな。私がよく行く浜の沖合いに夏になるとダイビング船が何隻も出ていますから・・・それかな」
それから、しばらく彼は波照間の海の中の話をした。
だが、私はその話にうなずく事しか出来なかった。
私は海に入らない。
「泳がないのですか」
「いや、リーフの内側で水遊び程度ならしますけど・・・。でも最近はぜんぜん海の中に入らないな・・・」
「ここでも泳がない?」
「えぇ、水着を持ってきていませんから」
「じゃ、XXX(女性の名前)と同じだ」と女性の方を振り返った。
傍らに座る細身の彼女が、ほんの少し笑う。
いい雰囲気のカップルだな。
私は残り少なくなったオリオンを飲みきった。
「この島には何度も?」
「そうですね。もう7、8回目かな」
そう言うと彼はすっと立ち上がり、上半身脱いでいたウェットスーツを着込んだ。
「綺麗なんですよ、海の中が。それにあまり観光客が来ないから静かだし」
フィン(足びれ)と水中眼鏡、シュノーケルを持つ。
「すこし泳いできます。じゃ、XXX、ちょっと行って来ます」
彼は浜に降り、フィンを足につけてリーフの方へ波をかき分けなから歩き始めた。
東屋に残された私と彼女は彼が沖の方に泳ぎだしていく姿をずっと追っていた。

彼女は彼の物であろうジーンズを取り出すと丁寧にたたみ始めた。
その横顔がどことなく寂しげだ。
「泳げないんですか」余計な事とは思いながら、彼女に質問してしまった。
「いえ・・・」
「じゃ、日焼けがダメとか」
「いえ・・・。プールだと大丈夫なんです。高校の時は平泳ぎの選手でしたし、日焼けも日焼け止めさえ塗っていれば・・・」
彼女の視線はずっと手元のジーンズに落ちたまま。
会話と会話の間に空白が生まれる。やっぱり、余計な話だったな。
「怖いんです」
明るい太陽の光と美しい海を見ながら出でくるセリフとしては妙に冷たい感じのする言葉だった。
−コワインデス−
「海が?」
今度は彼の青いTシャツをたたみながら彼女は少しうなずいた。
「彼に連れられて海に潜った事があるんですけど・・・なんか・・・」
Tシャツをたたみ終えるとさっきたたんだばかりのジーンズを広げてもう一度たたみ始める。
「魚とか珊瑚とか綺麗なんですけど・・・。周りを見ると先が見えなくて・・・」
「先が見えない?」
「プールだと、壁が見えるじゃないですか。海の中は回りが暗くなっていて先が見えなくて・・・」
しゃべりながら、彼が半分ほど残したコーラの瓶を取り上げ少し口をつけた。
「なんか、心細くて・・・」
会話はここで途切れた。
彼女の言葉。
泳いだ事があっても海の中に入ったことのない私にとって実感する事は出来ないが、なんとなく理解はできる。
結局、その後、二時間ほど東屋にいたものの彼女とそれ以上会話をすることはなかった。
私は司馬遼太郎を読みながら時より海を眺めていた。
そして、彼女はコーラを少し飲み、彼のTシャツを広げ、たたみ、彼のジーンズを広げ、たたみ、また少しコーラを飲む。その動作を何度も繰り返していた。
多分、無意識のうち動作なのだろうが、その繰り返しはなにか「待つ者」の切なさを感じさせた。

東屋から立ち去る時、彼はまだ帰ってこなかった。
私は彼女に平凡な別れの挨拶をすると集落へと戻った
夕刻。
宿に戻るとシャワーを浴び、食事とった。
宿に泊まる客は私を含め2、3人。しかも私以外は測量や機械整備などの仕事の人たちだった。
早々に二階の部屋に戻り、オリオンを片手に司馬遼太郎を読む。
夜がふけた頃。雨が窓を叩き始めた。
やれやれ、雨男め。
かなり激しい雨音に混じって人の声、そして足音。
なんだろう?。
階下の食堂に置いてある自販機にオリオンを買いに行くと廊下で、消防団のハッピ着たおじさん(たぶん宿の主人)とすれ違った。
玄関のほうには同じようにハッピを着た男が二人ほど立っている。
「※※※さんのところの・・・」
「あぁ、×××さんの所にも連絡・・・」
早口のウチナー口なのでよく聞き取れないが、なにかあったようだ。
気にはなったが特に詮索する必要もない。
オリオンを買うと部屋に戻り雨音を聞きながら本を読み続けた。

翌朝、雨は激しく降っていた。
朝食時。
宿のおばさんの話しによれば低気圧が近づいているという。
フェリーが欠航するかも知れないとも・・・。
「ニンガチカジマーイ。春にすごく海が荒れるさ」
「ニン・・・?」
「にがつかぜまわり」と宿のおばさんは標準語でいった。「台風よりこわいときがあるさ」
私は今日の宿泊をキャンセルして午後のフェリーで島を離れることにした。
往復切符の変更は港のフェリーターミナルでしてくれるという。
フェリーは午後だが、切符の変更だけは済ませてしまおう。
私は宿に傘を借りて港へ向った。外は横殴りの雨。
フェリーターミナルの窓口には心配そうな表情の人々が5、6人、列を作っていた。
窓口に座る若い女性に尋ねると出航が遅れるかもしれないが、フェリーはなんとか出るという。
まずは、よかった。
よれよれの傘を差して宿に戻ろうとした時。
港の隅に泊まる漁船を取り巻くように何人もの男たちが、埠頭に集まっているのが見えた。
なんだろう?。
傘を斜めに差しながらその人の群れに近づく。
雨合羽やヤッケを着た男たちは横たわる‘何か’を囲むように立っていた。
近づくにつれ、その‘何か’がわかった。

彼だった。
昨日と同じウェットスーツを着た彼が横たわっていた。
ただ、昨日と違うのは顔が白く、唇は黒に近い紫色だった事。
そして、両手はなにかを受け止めるかのように開いていた。
一番老齢な男がウチナー口で、「誰か毛布をもってこい」といった。
若い漁師風の青年が留まっている漁船へ駆けて行く。
赤い毛布が掛けられ、彼の姿が見えなくなった。
「駐在・・・」
「※※※さんところのお客さん・・・」
「リーフの外側・・・」
男たちの間からさまざまな声が漏れる。いずれも風の音にかき消されがちな切れ切れのウチナー口なので意味はつかめない。
単語だけが時より耳に入ってくる。

現実か?。
昨日、話したばかりじゃないか。

パトカーがそばに止まり、駐在さんと白衣を着た医師のような人物がでてくる。
白衣を着た人物が彼に掛けられた毛布を開こうとした瞬間。
私は彼に背を向けた。

突然、肩を叩かれた。
「友達?」
クバ笠をかぶった、背の低い老いた海人が立っていた。
「いえ、昨日、浜で会った人で・・・」
その声が聞こえていないかのように老齢な海人は早口のウチナー口でしゃべり始めた。
意味は、彼がリーフとリーフの切れ目の潮の流れが速いところで何かに足をとられたらしい事いっているようだった。
そして、最後にはっきりとした標準語でこういった。
「海には気をつけなさい」

雨の中、この出来事に気がついた人々が集まってくる。
私はゆっくりとこの場所から離れ始めた。

現実感がない。
今となっては雨にぬれたという記憶もこの間、はっきりしない。
ただ、人の輪から、少し離れたところに彼女が立っていた事だけは覚えている。
昨日と同じ白いTシャツに明るい色の長いスカート。
持っている青いビニール傘は役に立たず、濡れそぼったままの彼女。
表情は覚えていない。
私が眼をそらしていたのかもしれない。

その場所から、かなり離れてから振り返ると彼女が誰かに抱きかかえるられるようにされながらパトカーに乗り込むのが見えた。


午後。
1時間遅れで到着したフェリーに乗り込む。降りしきる雨の中、甲板に立った。
‘彼’が横たわっていたあたりを見る。
もう、人の輪はない。彼の遺体も運ばれたのだろう、そこにはない。

だが、そこには白い服を着た人が一人だけ立っていた。
遠くてはっきりとは見えないが、それは間違いなく彼女だった。
フェリーが汽笛を鳴らし港の岸壁を離れて行く。
私は甲板で彼女の姿に眼を凝らしつづけた。
しだいに小さくなっていく白い人影。
この激しい雨の中、まったく動かない。
私は眼鏡を曇らす水滴を何度も何度も拭いながら、その人影を見つめ続けた。
白い人影が小さな白い点になるまで、フェリーが沖に出て港が防波堤の影に消えるまで私は見つめ続けた。

以来、その島には渡ってない。

雨の日。
彼女がまだ、その場所に立っているような気がするから。

「二月風廻り」  完