待つという事

「はい、豊富駅」
「あの、×××駅にいる者なんですが、列車遅れてます?」

「大雪で遅れてますよ。お客さんは上り、下り?」
「稚内行きです。けど・・・」
「え・・・っと。43××D・・・は。今、幌延ですんで、除雪が終わるのが・・・。え・・・あと一時間ぐらいかかりますかね。すいません」
「わかりました。一時間ぐらいですね」

携帯電話を切ると風の音だけが残った。


真冬、北海道。宗谷本線。午後三時。

雪原を歩いてやっとこの無人駅にたどり着いた。
予定だとすぐに汽車に乗り込み、車内の暖房で体を温める予定だったが、激しく降る雪が予定を狂わせてしまった。
今、私は雪の中の無人駅でひとり凍えている。

「どうもうまくないな」
そうつぶやいて見た。いや、「つぶやく」なんてもんじゃない。普通の声でそう言ってみた。
声は白い息になり10センチほど伸びてピンとした冷たい空気の中へ消えた。
古い造りの駅舎。白いベンチと火の消えたストーブ、そして古びたポスター。
木枠の窓を揺らす風の音。それが、いま私のいる「世界」のすべてだった。
駅舎の外は1メートルを越える雪。午後三時なのに夕暮れに近いような暗さ。
ホームのごく一部だけが申し訳程度に除雪されているが、それ以外はまったくの白い世界。

「さて」
もう一度普通の声でそう言ってみた。
さて、どうすればいい。
どうもこうもない。待つしかないのだ。
普通列車はもう1時間以上も遅れている。その列車に乗らなければ街へはゆけない。
今はこの雪に埋もれつつある駅舎の中で、いつくるかわからない普通列車を待つ事以外することはない。
ホームを照らす細い電灯の光。その光が歪むほどの雪がまだ降っている。

しかし、なんでここにいるんだろう。
黒い手袋の中の手を握っては広げ握っては広げしてみる。
後悔とか反省ではなく、なぜここでいるのかを考えてみた。
サロベツ原野を見渡せる展望台にのぼりに来た。
だが、大雪で展望台へは近づけず、(まぁ、考えてみれば無茶な話だ)、結局引き返して・・・。
いろいろ考えても無駄だ。時間が早く過ぎるわけじゃない。
携帯電話で誰かに電話をかけようという気も起きない(このお話の当時にはiモードなどという便利な機能はない)。
かけて何の話をする?。
誰も知らないような北海道の無人駅で一人、列車を待っていますって・・・相手にとって楽しい話じゃないだろうに。

何度も周囲を見回してみた。
数えるほどしか停車列車のない時刻表。
昔はちゃんと駅員がいた駅なのだろう。板の打ちつけられた切符の券売窓口が物悲しい。


白いベンチに書かれたちいさな落書き「85年4月12日 あさみ(傘のマーク)かずと」

もう、10年以上も前に書かれた落書き。
あさみさんとかずと君はその後、どうなったのだろうか?。
つつましくもほほえましい家庭を築いている?。
まあ、そんなに世の中うまくいくことはない。
今はこの駅舎のことなど忘れて、好きになれない上司や友達との気軽な会話や新しい恋人との関係に悩んだり、笑ったりしているのだろう。

と。
一瞬、耳を疑った。おい、風の音にしちゃあ変だが、今聞こえている「声」は。
建付けの悪い駅舎の扉を開くと白い小さな塊が飛び込んできた。
それは、両手で包み込めそうなほどの大きさの猫


「おまえ、なんだよ」

この大雪の日に外に猫がいるなんて。
びっしょりと濡れた猫はみー、みーと声を上げてまとわりついてくる。
「どうしたんだよ。おまえ」
気の毒になった私はリュックからタオルを出し猫の体を拭いてやった。
その間も鳴き声は止まらない。
空腹なのかな。

再びリュックをまさぐると車内でビールのつまみにしたイカの燻製が出てきた。それを子猫の鼻先を持っていくと文字通り飛びついてきた。
「わかった、わかった」
残っていたイカの燻製を全て床に置く。鳴き声は止み、子猫を食べる事に専念し始めた。
しかし、どこから来た猫だ?。
周囲に人家がないわけではない。ここからも2、3軒ほどの家から明かり漏れているのが見える。だが、飼い猫をこの大雪の中、表に出しっぱなしにする飼主がいるだろうか。しかも子猫を。
白いベンチに座り、「燻製を食べる」というよりは「燻製と格闘」している子猫を見ながら思った。

日が暮れて、さらに周囲が暗くなって行く

子猫は燻製を全て食べきってしまうと空腹を満たされたのか私の横に寝転がった。
華奢な生き物。その小さな耳やしっぽを触ってみる。
寒かったろうに。

木造の古い駅舎。冷たい空気。

雪の重みに今にも押しつぶされそうなほど傾いた駅舎に一人と一匹。
ついさっきまで苛立ちすら感じていたのに、今の私はどことなく和やかな気持ちだ。
ひとりで待つことに慣れていないわけではない。
だが、そこにいっしょの時間を過ごせる何かがいれば待つという事も時間を無為に過ごす行為ではなくなる。
もう、風の音も気にならない。

どのくらい時間がたったのだろうか、ふいに、
「まもなく、稚内方面行き列車が参ります。ご乗車になる・・・」
ホームのスピーカーから機械的な女性の声が流れ始めた。
列車がくる。
あわてて、リュックを背負う。
何事が起きたのかと言う目で子猫が私を見上げた。
「列車がきたんだ」と説明してもその表情はかわらない。

この猫どうなる。
飼主がいるのか?。いや、野良猫かもしれない。この駅舎に置いて行くしかないのか?。旅の途中で連れて行けるわけないだろう。

どうすればいい。

子猫を駅舎に残して列車に乗るしかないじゃないか。

子猫は察したらしく激しく鳴きついてくる。
私は子猫を残して駅舎の扉を閉めた。
列車のヘッドライトが近づいてくる。


風の音で猫の鳴き声は聞こえない。

この寒空の中、駅舎の中に一人残されるとしたら・・・。
ひどい罪悪感がじくじくと心の壁から沸いてくる。


一両きりの列車が停まりドアが開いた
宗谷本線の普通列車はワンマン列車(運転士ひとりしか乗車していない列車)なのでバスと同じように降車客が降りてからでないと乗り込めない。
マフラーとコートで着膨れた女子学生が一人降りた、そしてつづくゴム長靴姿のおじさんが何事か運転士と会話している。内容からいくと「明日はちゃんと運行するのか?」といったような内容だ。ちょっと困った顔した運転士が「明日にならないと・・・」とかいいながら応対している。
突然、駅舎の方から女子学生の声が聞こえた。
「みい!。どうしたの!」
降りかえると駅舎の窓の向こう、女子学生が子猫を抱き上げている。

よかった。
おまえも待っているものが来たんだな。

おじさんが降り立つと私は足早に列車に乗り込んだ。
がらがらとエンジン音を上げてディーゼル列車は走り出す。
列車の窓の外、さっきの女子学生が何かを大事そうに抱えながら行くのが見えた。
その何かはきっと甘えた声で鳴いているに違いない。

「待つという事」完