第2話「神の衣」
|
だが、「見せてください」とは言わなかった・・・いや、言えなかった。
私は学究者でもなく相応の学識もない。
ただの好奇心だけで貴重な収蔵物を見る資格などないのではないか。
その衣装の話はつづく。
「黄色い布で、その黄色は浜辺で取れる黄色い土で染めたの。それと海水」
そして
「見てみますか」と池間さんは言った。
「もし、よろしければぜひお願いします」
感激の高揚よりも遠慮のほうが先に立つ言葉が私の口をついて出た。
池間さんはみずからの手で資料箪笥の前に並べられた大きな甕をどけると、その棚から紫色の風呂敷包みを取り出した。
|

(展示物の説明をする池間さん) |
「本土の人に見せるのは初めて。久米島から来た人に一度見せただけだから」
開かれた包みの中から黄色の衣があらわれた。
「黄」という色のイメージから受ける、きらびやかさや派手さは無い。
だが、何かの重み感じさせる「黄」。
|

|
『二ヶ月以上もの間、身を清めた「かぁぶ」(神司)たちの威光は「まちり」(祭)の時に最も高まり、人々の「かぁぶ」に対する畏敬の念は、畏怖に近い感情へと変化する。
祭場から祭場へと巡行する「かぁぶ」のまなざしに捉えられた者、あるいは「かぁぶ」が身にまとう鮮やかな黄色の「いす」(衣装)を目にした者には災厄が訪れるとされ、ためにかつて「まちり」が行われる各々の集落では、人々は屋敷の中に篭り、じっと息を凝らして「かぁぶ」たちが通過するのを待った。』
(与那国町史別巻T 記録写真集「与那国」より)
百年以上もの間、島の人々の畏敬そして畏怖の念を集めた黄色い衣。
ごく普通の島の女性達が、神の高みに登りつめるためにまとう「神の衣」。
今はもう手に入らないであろう、浜辺でとれる土でつくられた染料もビニールの袋に大切に包まれて保存されていた。
|
 |
胸が痛くなるような高揚を押さえながら私は数枚の写真を撮り、池間さんに
「貴重なものを見せていただきまして、ありがとうございました」と礼を言った。
その時、
私の人頭税時代の上布を見たいという望み以上のものがかなったような気がした。
「神の衣」は再び紫色の風呂敷包みにつつまれ資料箪笥の中へ収められた。
それからもしばらく話はつづいたが、なぜか心は浮遊したように揺らいでいた。
「神の衣」に染み付いた人々の想い・・・情念のようなものにあてられたのかもしれなかった。そして、二時間にもおよぶ長い時間、私のような若輩にお付き合いいただいた事に感謝しつつ民俗資料館を辞した。
二日後、与那国島を離れる日。
私と妻は再び民俗資料館を訪れた。
池間さんは変わらず受付の古い机に座っておられた。
「今日、与那国島を離れます」
「あら、私はてっきりまだずっと島にいるかと思ったわ」
-はい、もっと島に残って池間さんの話を聞きたいです-・・・とは言わなかった。
かわりに、次に訪れる時は池間さんにもっと多くの事を話していただくために私も多少なりとも知識を深めてこよう・・・と思った。
「貴重なお話、ありがとうございました。また御伺いします、それまでお元気で」
「えぇ、あなたも奥さんもお元気で」
空港に向かうためにレンタカーに戻り民俗資料館をあとにする。
池間さんは入り口近くで見送ってくれた。
|
 |
池間 苗さん。
与那国民俗資料館館主。
そして、私が最も敬愛する歴史民俗学者。
私は再び、池間さんと豊かな時間が持てる日が来るのを楽しみにしている。
|
「神の衣」 完 |
 |