風景9,「えんどうの花」


ある年の晩秋の頃。

旅発つ前に気になっていた台風は大きく八重山から遠ざかり、晴天となった石垣港には“夏”の陽光が満ちていた。


観光客が少なくなった離島桟橋。


私はいつものように波照間島行きの往復切符を買って高速船へと乗り込んだ。
船室には作業服を着た男性や老婦人など地元の人が数名いる以外、旅行者らしい人影はない。


出発時刻。

エンジン音が高くなり、高速船は埠頭を離れた。
石垣港の出るとしだいに速度を上げてゆく。


昔から”波照間玄海”などと呼ばれ旅行者達からも「荒れる」、「揺れる」と噂になる波照間航路だが、噂されるほど常に海の表情がけわしいと言うわけではない。
確かに冬の強い北風の時期や、低気圧や台風が接近した前後などの波浪は船に慣れている人でもつらいものがあるが、風が無い凪ぎの海では波照間島に近い十数分だけ、多少の波の揺れを感じる程度で恐々するほどの揺れはない。

この日は運良く、この凪ぎの日にあたっていた。

船は緑濃い竹富島を右手に見ながら、漁船など追い越したりして、「軽快」といえるほどの速度で波を切ってゆく。


島に近くで何度か揺れたものの不愉快な思いをする事はなかった。

石垣港を出発してから50分ほどで、波照間港の巨大な防波堤が見えはじめる。
赤い灯台を過ぎて船はゆっくりと速度を落とし始めた。


着岸。

高速船から降り立つ人も少ないが、迎える人もまた、まばらだった。
K荘のワゴン車に近づくと、いつものようにおばさんと挨拶を交わす。
ワゴン車に乗り込み、民宿へ。
車中、ここのところの天気や島の様子などを聞いた。
やはり旅行者はめっきりと少なくなり今日の宿泊客も、私ともう1名だけとの事だった。



宿に着いた。
仏壇間に案内され、テーブルに置かれた宿帳を書いているとおばさんが熱い「さんぴん茶」(ジャスミン茶)とお茶受けとして黒砂糖を出してくれた。
内地なら冷たい飲み物を欲するような気温だが、ここでは熱い飲み物も悪くない。
何によりもそのあざやかな香りが、長い移動で疲れた心と体を落ちつかせてくれる。

お茶を飲みながらおばさんとの少しばかりの雑談の後、散歩に出た。


人影のない集落の道を島の中心へと歩いて行く。


外を歩くと陽光はあいかわらずだが、夏を感じさせる暑さはしだいに遠ざかりつつある事に気がついた。
かわりに涼しい風が、吹き始めている。

「秋」と呼ばれる季節はこの最南の島にも確実に訪れていた。


立ち止まり、時計に目を落とす。
午後5時近く。
もうすぐ、あの曲が流れる時間になる。

私の住む場所では夕刻になると電柱に設置された防災無線スピーカーから音楽が流れる。
たぶん多くの街でおなじような事をしていると思う。
私の住む場所で流れる曲は「夕焼け小焼け」。これは曲を流す時間に合わせた選曲なのだろう。
「住人に時刻を知らせる」という目的ではなく、「スピーカーの試験の為に流している」という、多少味気のない解説を聞いた事もある。

ここ竹富町も多くの街の例に漏れず防災無線から音楽が流れる。
その曲は「夕刻」(…といっても時差の関係でずいぶんと陽は高いのだが…)にふさわしい心和む穏やかな旋律で、これを聴くと「波照間島に着いた」という気持ちにさせてくれていた。
しかし、私は長い間その曲がなんという題名なの知らなかった。

最近になって、インターネットからの情報や他の旅行者の話から、この曲が「えんどうの花」という沖縄では著名な曲であるという事を知った。


午後五時

スピーカーから音楽が流れ出す。

立ち止まり、周囲の情景とその旋律に身をゆだねる。


心の隅に燃え残った熾きのような郷愁がほんの少しだけ暖まって来る。

有人日本最南の島。

日本という国の端にある、人口600人たらずの小さな島。
多くの人々は、この島に訪れる事もなく、この島の名を知る事すらないだろう。

だが、私は今、ここにいる。
心落ち着けるこの場所に。


音楽が終わり、風が木々を揺らしている音だけが残った。

遅い夕景がゆっくりと降りてくる。

少し歩こう。
私はゆっくりとした足取りで、海の方へと歩きはじめた。



「えんどうの花」。

ちなみに花言葉は…「必ずくる幸福」


「えんどうの花」

作詞:金城栄治
作曲:宮良長包

1.えんどうの花の咲く頃は 幼い時を思い出す
  家の軒端に巣をくって 暮れ方帰った あのつばめ



2.えんどうの花の咲く頃は 冷たい風が吹きました
  妹おぶって暮れ方に いちごを採りに行った山



3.今朝は冷たい風が吹き つばめが一羽飛んでいる
  えんどうの畑は寒けれど 私しゃ一人で帰りましょう


(風景9 完)


「えんどうの花」は著作権法の保護期間を経過しているので歌詞全文を掲載いたしました。